Age of Empires II(AOE2)は初心者にとっては難しいゲームだと思います。
町の人や兵を操作することや、文明の特色、兵の相性など覚えることも多いので最初は大変だと思います。
せっかくやるからにはスカーミッシュのAI相手やレートゲームで勝ちたいですよね。
今回はAOE2を始めたばかりの超初心者がどのような手順で練習すれば良いかをレベルに分けて解説します。
「AOE2買ったけど、スカーミッシュのAI『強い』相手に勝てない」、「レートゲームでレートが1000を下回ってしまった」という方はこの記事を参考に練習してみてください。
超初心者向けAOE2の練習のメニュー
レベル1:チュートリアル、兵法をクリアして基本操作ができるようになる
今までAOE2をやったことのない超初心者の方であれば、まずは基本操作から覚えるようにしましょう。
AOE2ではチュートリアルが用意されているので、AOE2をやったことがない人はまずチュートリアルを進めていくのをおススメします。
ユニットを動かすにはどのようにマウスを操作すればよいのか、コマンドはどういった意味があるのか、などAOE2を遊ぶための基本事項はチュートリアルで学ぶことができます。
チュートリアルには『基本を学ぶ』と『上級テクニック』の2種類がありますが、どちらもクリアできるようにチャレンジしてください。 特に『基本を学ぶ』についてはすべて金メダルが取れるように頑張ってみましょう。
チュートリアルがすべてクリアできたのであれば、ひとまずはAOE2で遊ぶための基本的なテクニックは身に付いたと思いますので、次のレベルに進んでください。
レベル2:町の人19人+斥候+機織り研究で領主進化できるようになる
スカーミッシュやレートゲームでAIや他の人と対戦する時、領主の時代への進化がスムーズにできるかどうかは大きなポイントになります。
領主の時代への進化がスムーズにいかないと、領主の時代の戦闘で兵が足りなかったりして、あっさりと負けてしまうことが多くなってしまいます。
なので、領主の時代への進化の練習はかなり大事な要素になります。
最近では、『町の人19人+斥候』の合計20人で、機織りを研究して領主の時代の進化がベースになっています。
この内政進化は必須のレベルなので、ぜひとも何度も繰り返し練習してマスターしてください。
練習ですが、マップは『アラビア』で文明は内政ボーナスのない『サラセン』を選びましょう。
どのタイミングでどの資源の回収をするかは何度も練習して、自分なりのやり方を覚えるようにしておきましょう。
初心者の人で難しいのが鹿寄せになると思いますが、これもマスターすべきことなので、頑張って練習してください。
進化練習で気を付けるべきことは『町の中心を止めない』ことです。 町の人の生産、機織りの研究、領主の時代への進化を町の中心が止まることなく、実行しましょう。
最初のうちは進化練習した後、リプレイで振り返るというのも大事です。
資源回収のバランスが良くない、イノシシやシカの回収のタイミングが悪い、家ミスした、など反省すべき点がいろいろ出てくると思います。
自分がどのようにすれば内政がやりやすいかを繰り返し練習して、見つけ出すようにしましょう。
この練習は地味ですが、レートゲームで勝つための基本中の基本になります。
数回やっただけでは、なかなかうまくいかないです。
100回以上練習するつもりで頑張ってください。

昔は22人進化ぐらいだったのですが、だんだんと早くなっていきました。 領主の時代の進化が遅くなると、その分兵の生産が遅れてしまい兵の数が足りずに負けてしまいます。
レベル3:内政をしながら兵の操作ができるようになる
領主の時代への進化がスムーズにできるようになったら、次は兵を生産して戦いに行く練習をしましょう。
大事なことは兵の当て方になります。
斥候や弓で相手の陣地に攻めに行くことになりますが、まずは自分の兵がやられないように気を付けてください。
槍が多いところに斥候が突っ込んでしまったり、弓が相性の悪い散兵と戦わないように気を付けながら、相手の町の人を攻撃できると良いです。
また弓の場合だと、引き撃ちができるようになると強いです。
内政をしながら、兵の操作になると操作量が各段に上がるため、かなり難しくなってきます。
兵の操作ばかりに気を取られていると、資源回収のバランスが崩れ進化が遅れる可能性や兵の生産がうまくできなくなったりします。
逆に内政にばかり気を取られていると、兵がいつの間にか全滅してしまい、自陣を相手から攻め入られてボコボコにされてしまう可能性もあります。
オススメは一旦内政の操作に集中したいとなったら、兵を安全な場所に退避しておくのが良いです。
そうすれば勝手に相手の町の中心に突っ込んで、やられてしまうという可能性は少なくなるでしょう。
また練習しているうちに余裕ができれば、自陣を柵で囲う練習もしておくのが大事です。
自分が相手に攻めに行っている時に、相手が自陣を攻めてくるかもしれないですから。
しっかりと柵で囲って、自分の町の人が攻撃されないように気をつけましょう。
レベル4:文明と戦術理解を深め、得意な文明と戦い方を身に付ける
ここまでクリアしてきたならば、次はスカーミッシュやレートゲームでプレイする時に選ぶ文明のことを考えてみましょう。
AOE2には多くのマップがありますが、レートゲームのチーム戦をプレイする上ではまずは下の大まかなカテゴリーで得意な文明を見つけてみましょう。
- アラビア系マップ前衛
- アラビア系マップ後衛
- アリーナ系マップ
- 遊牧系マップ
さいごに
今回、AOE2を初めて遊ぶような超初心者の人がどのような感じで練習していけば良いかをざっくりと解説しました。
AOE2のレートゲームで勝ちたいと思っている人は、他の対戦ゲームと同じように地道な練習が必要になります。
まずは操作を覚えること、そして内政練習すること、さらに兵の操作ができること、と段階に分けて練習を頑張ってみましょう。
コメント