※当サイトのリンクには広告が含まれています

FP2級に独学で合格!勉強方法とおすすめ教材・CBT試験体験談

資格

先日、ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP2級)に挑戦し、無事に学科・実技ともに合格できました。
この記事では、私が実際に行った勉強方法や使った教材、CBT方式での受験体験を紹介します。

これからFP2級に挑戦しようと考えている方、独学で合格を目指したい方の参考になれば幸いです。

本記事でわかること
  • FP2級の受験体験談(学科・実技ともに合格)
  • 独学で合格するための勉強方法
  • 実際に使ったおすすめ教材・問題集
  • CBT試験の体験談と注意点
  • 独学と通信講座の比較
スポンサーリンク

FP2級の受験結果

結果からお伝えすると、学科・実技ともに合格できました。

FP2級の合格点は学科・実技ともに 60%以上 が基準ですが、独学でも十分合格可能です。
実際に点数を振り返ってみても、問題集をしっかり繰り返すことで確実に得点できました。

スポンサーリンク

FP2級合格のための勉強方法

使用した教材

今回の勉強では、以下の教材をメインに使用しました。

YouTube:「ほんださん / 東大式FPチャンネル」

FP2級の内容を動画でわかりやすく解説されています。
いきなりテキストを読み込むよりも、解説動画を見る方が理解は早いと思います。

テキスト:『FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習テキスト』

YouTubeの「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を視聴しながら進めるにあたって、親和性の高いものを使うことで効率良く勉強を進めることができます。

問題集:『FPキャンプ公式 FP2級 TEPPEN』

一問一答式でテンポよく勉強を進めることができます。
また1問ずつ重要度が表示されているので、勉強の優先度を確認しながら勉強できます。

注意点としては実際の試験形式と違うので、試験の形式にも慣れたいという人は次に紹介する問題集も解いておくと良いでしょう。

実技試験の方の対策は、割とパターンが決まっているのか、この問題集の実技試験対策問題を3回繰り返して解けば、十分だと思います。
学科試験の方はこの問題集の問題とは見慣れない問題が多かったという印象でした。

FP2級・AFP 合格のトリセツ 速習問題集

試験形式の問題にも慣れたいという人は、本問題集も解いておくと良いと思います。

学習ステップ

私が実践した勉強法は以下の通りです。

  1. 動画で概要把握
    • YouTubeの「ほんださん / 東大式FPチャンネル」を1回分視聴し、大まかな流れを理解
  2. テキストを読みながら振り返り
    • 動画で学んだ内容をテキストで確認し、要点を整理
  3. 章ごとに問題を解く
    • 1章分まで動画、テキストが進んだら、その章の問題集の問題をすぐ解いて知識を定着
  4. 試験1か月前から問題集を中心に学習
    • 苦手分野を重点的に復習
  5. 問題集を3周繰り返す
    • 最低3周回すことで、問題のパターンに慣れる

👉 ポイントは「理解 → 演習 → 復習」のサイクルを回すこと。問題集を繰り返すと、自然と合格ラインを超えられる実感がありました。
👉 1回ですべてを完全に理解することは難しいので、何度も繰り返して理解するということが大事💡

FP2級合格のための勉強時間の目安

一般的に、FP2級合格に必要な勉強時間は 150〜200時間程度 と言われています。

私の場合は、1日1〜2時間を約3か月間続けることで合格ラインに到達できました。
忙しい社会人でも、コツコツ続ければ十分合格可能です。

toniemon
toniemon

自分は朝活で勉強時間を確保していました。


スポンサーリンク

CBT方式での受験体験

FP2級の試験は、CBT方式(パソコン受験)で受験できます。
今回、CBT方式の試験を体験してみて感じたメリット・デメリットを紹介します。

CBTのメリット

  • 好きなタイミングで受験できる
  • 結果がすぐわかる(試験終了後に合否が表示される)
  • 会場の雰囲気が落ち着いている(耳栓の用意があったりして、集中しやすい)

CBTのデメリット

  • 問題用紙がないので、見返すことができない
  • 必要な計算は紙にメモを取りながら進める必要がある

👉 とはいえ、マーク機能で「あとで振り返りたい問題」にチェックできるので、解答の見直しはしやすいです。

toniemon
toniemon

電卓は手持ちではなくPCアプリの電卓になるので、少しだけ操作に慣れておくと良いかもしれません。

実際に試験を受けての感想

学科試験は正直、「難しい」と思う問題が多かったです。
前述の『FPキャンプ公式 FP2級 TEPPEN』は3回演習して、試験にのぞんだのですが…
自分の知識の穴になっている問題が多かったのかもしれません。
もっと体系的に理解を深めておかないとダメだったのかもと思いました。

逆に実技試験は、パターン通りの問題が多かったので、そこまで難しいとは思いませんでした。
問題集の実試験対策をしっかり3回こなせていれば、合格点はカタイかなと思います。

toniemon
toniemon

学科試験はけっこう合格点ギリギリだったのが悔しいです…
実技試験は8割以上点数は取れたのですが…


スポンサーリンク

独学と通信講座の比較

独学のメリット・デメリット

  • メリット:費用が安い(テキスト+問題集で数千円)
  • デメリット:スケジュール管理が大変、挫折リスクあり

通信講座のメリット・デメリット

  • メリット:効率的に学べる、サポートが充実している
  • デメリット:費用が高い(数万円程度)

👉 独学でも十分合格可能ですが、短期間で効率よく合格したい方は 通信講座(ユーキャン・スタディング・フォーサイトなど) を利用するのもおすすめです。


スポンサーリンク

まとめ

  • FP2級は独学でも十分合格可能
  • 勉強のポイントは「動画+テキスト」「問題集を繰り返す」
  • CBT試験は便利でおすすめ(すぐ結果がわかる)
  • 自分のライフスタイルに合わせて独学 or 通信講座を選ぶのがベスト

FP2級は、日常生活や資産形成にも役立つ知識が多く、資格取得後も大いに活かせます。
これから受験される方の参考になればうれしいです!

コメント