※当サイトのリンクには広告が含まれています

【造幣局】桜の通り抜けを見に行こう!開催期間やアクセス、周辺情報などを紹介

イベント
スポンサーリンク

大阪造幣局の桜の通り抜けについて

どんな桜を見ることができるのか?

大阪造幣局の桜の通り抜けでは、100種以上、300本以上の桜を見ることができます。

また日没後も桜の通り抜けに入ることができるので、夜桜を見ることができます。
昼間とまた雰囲気がガラッと変わった桜を見て楽しむこともできますよ。

桜の通り抜けの開催期間

例年、桜の通り抜けは4月上旬から中旬にかけて開催されます。
開催日時は毎年少しずつ変わるので、公式サイトで確認が必要です。

入場には事前申し込みが必要

桜の通り抜けに入るには、事前に申し込みが必要です。
各日の各時間帯に人数制限が先着順なっているため、申し込みが遅いと予約枠が埋まってしまい、桜の通り抜けに入れない可能性があることに注意が必要です。

WEB申し込みが開始されたら、速やかに申し込み手続きをするようにしてください。

桜の通り抜けは一方通行

桜の通り抜けは、天満橋の駅側が入り口で、北に向かって歩いていき、国道1号線の方が出口になります。
逆から入ることはできないので、注意しましょう。

スポンサーリンク

桜の通り抜けの写真

2019年 桜の通り抜けの写真

2018年 桜の通り抜けの写真

スポンサーリンク

アクセス

地図

大阪造幣局は天満橋駅の北側にあります。

電車で桜の通り抜けへ行く

大阪城公園に電車で行く場合は京阪やJR、または大阪メトロを利用すると便利です。
各路線の大阪城公園に近い駅は下の通りです。

京阪の場合

京阪本線 天満橋駅

大阪メトロの場合

大阪メトロ谷町線 天満橋駅

JRの場合

JR東西線 大阪天満宮駅
JR東西線 大阪城北詰駅

車で桜の通り抜けへ行く

大阪造幣局の周辺にコインパーキングはありますが、数がそんなにありませんので、電車で行くほうがオススメです。

どうしても車で桜の通り抜けに行く必要のある方は、天満橋駅の方の駐車場を利用して、そこから歩いて行くのが良いと思います。
天満橋駅の少し南側には市営駐車場もあります。

スポンサーリンク

大阪造幣局の桜の通り抜けの入場料と入場時間

入場料

桜の通り抜けの入場料は無料です。

入場時間

入場時間は下記の通りです。

  • 平日:午前10時から午後7時30分
  • 土日:午前9時から午後7時30分
    (平日、土日ともに午後7時45分完全退場)
スポンサーリンク

周辺情報

桜の通り抜けが開催されている期間、周辺には多くの出店が出ています。

また大阪城も歩いていける距離にあるので、大阪城公園の桜も楽しむことができます。

天満橋駅周辺についての情報は下記の記事をチェックしてみてください。

コメント