ど~もtoniemonです☆
AIエンジニアを目指し、前回、Pythonのプログラミング環境を整えました。
で、これからPythonの勉強をやっていこうと思いますが、どのように勉強しようか今考えていることをなんとな~く記事にします。
Pythonの勉強の目的と目標設定
モチベーションを維持するためにも、目的と目標の設定は大事!
ってことで、目的は、
『AIエンジニアになるために、Aiエンジニアがよく使用しているPythonをマスターし、自分でAIをつくれるようになる!』
として、その目的のための最初の目標は、
『Pythonの資格をGET!』
としました。
Pythonの資格は以前も少しだけ紹介しましたが、下記URLの通り、今年新設された資格です。
資格が取得できた=Pythonの基礎力はついた と考えることができると思うので、まずはこの資格が取れるように頑張りたいと思います。
Pythonの勉強は・・・
Pythonの資格の認定教材として、オライリー・ジャパン「Pythonチュートリアル 第3版」が設定されいるようです。
ただWEB上に同じような内容のチュートリアルが公開されていたので、それを利用して勉強しようと思います。
本と違うのは、本のPythonのバージョンが3.5.1に対して、WEBのチュートリアルは3.6.3ということです。(一応、3.5.3も選択して見ることはできるみたいです)
まぁこの辺は、古いバージョンよりも最新バージョンで勉強していた方が良いだろうということで気にしてません。
ただこれだけだと、なんか面白くないし、もっと楽しいテキストないかなぁ~と探していたところ、『ゲームを作りながら楽しく学べるPythonプログラミング』というテキストを見つけました。
タイトルに惹かれました!
これはやるしかないと!って。
ゲーム開発もしたいと思っていた自分には、なんてテキストだと思って、すぐに購入しました。
一応、この2つの教材でPythonの勉強を頑張って、資格が楽々取れるほど、Pythonのプログラミングスキルを高めていきたいと思います。
受験は来年の1月末に設定して、1発合格目指します。
資格をGETできた時には、また受験勉強についての記事を書いてみたいと思います。
ではでは~
コメント