資産運用の方法は多種多様です。
自分は投資信託以外にも興味があって、ソーシャルレンディングをやってみましたが、結論としては個人的にはおススメしないです。
今回は自分の経験に基づいて、ソーシャルレンディングのことを紹介したいと思います。
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングは簡単に言えば、金貸しです。
資金を借り手に貸して、その利子を利益としてもらう仕組みです。
「ソーシャル」って言葉が付いている通り、多くの投資家が集まってお金を出し合うことで、借り手に大きな金額を貸すことができます。
利子の受け取り方も毎月分配型であったり、満期の時に一括で受け取ったりとソーシャルレンディング会社によって異なります。
利率もいろいろありますが、4~7%ぐらいが多いかなという印象です。
期間も12~24ヶ月ぐらいが一般的なように思います。
このあたりは、ソーシャルレンディング会社や借り手によって様々ですね。
ソーシャルレンディング3年間やってみて
自分はソーシャルレンディングを3年近くやってきました。
ソーシャルレンディング会社はいろいろありますが、自分は下記の会社でソーシャルレンディングをやっていました。
- SBIソーシャルレンディング
- maneo
- LCレンディング
ソーシャルレンディング会社としては、メジャーなところだと思います。
ネット調べれば、すぐに名前が出てくる3つだったので。
当初は順調だった
ソーシャルレンディングを始めたころは、順調だったのでソーシャルレンディングって良いなぁと思っていました。
分配金は毎月分配型だったので、お小遣いが増えたような感覚になりますし、株価が下がった時でもソーシャルレンディングの方は影響無く、決まった金額の分配金が入ってきていたので。
個人的には「毎月、決まった金額の分配金」がもらえるというところにソーシャルレンディングの魅力を感じていました。
恐れていた「延滞」発生
借り手の方で問題が無ければ、満期の時に貸していた元本も戻ってくるのですが、問題が発生すれば戻ってこない場合があります。
戻すタイミングが遅くなるだけであれば、まだマシですが最悪返ってこないケースもあることがソーシャルレンディングの大きなリスクです。
そのリスクに出くわしてしまいました・・・
maneoで投資した2件で残念ながら元本が返ってきていません。
2021年1月時点では、まだ延滞という状態ですが、これが戻ってこないかもしれないと考えると恐ろしいです。
もし返ってこない期失になると、今まで得ていた利益が完全に吹き飛ぶマイナスになってしまいます。
金額で言うと50万円以上の赤字です・・・
こればっかりは、何とか戻ってきて欲しいと願うばかりです・・・
リスクの避け方が難しい
投資する際、投資先の情報を確認してから投資するのですが、自分がソーシャルレンディングをやっていた時は借り手の会社名などが伏せられていたので、情報を集めきることができませんでした。
また投資信託と違って、いきなり元本返金が延滞になるという感じになるので、どうしようもありません。
投資信託は、もっていたファンドの基準価額がいきなり0になるということは無いでしょうし。
このあたりのリスク回避というのは、投資信託と比較して非常に難しいなぁと痛感しました。
結論は投資信託のインデックスファンドへの投資が良い
投資信託とソーシャルレンディングを併用して、資産運用を3年近くやってきましたが、結論としてはソーシャルレンディングの方は期待しない方が良いというのが個人的な経験に基づく結果です。
ソーシャルレンディングの良い面もあるのですが、現状2つも元本返金の延滞をくらっている以上、他の人におススメはできないと考えています。
コメント